Posts
キーワードで検索
2025.05.10(土)16:22
終活セミナー『本当の終活の話 応用編 ~介護と家~』講演
2025.05.10
奈良県橿原市にあります
浄土真宗本願寺派 『大願寺』様にて
2回目となります終活セミナー
〝本当の終活の話〟を講演させていただきました🙏
大願寺の大原仁諦ご住職が
『宗活講座』という題目で企画と準備をされ、
ご門徒さまと様々な分野について一緒に学んでいこうという素晴らしい試み。
昨年お声かけをいただき、12月の1回目講座に続き2回目の登壇となりました🙇♂️
.
今回、大原住職からご要望をいただき、
終活の中でも悩むことの多い
『介護施設選び』『孤独死』『空き家問題』の
3つのテーマを軸に、1時間お話を致しました(^ ^)
私も2回目で昨年お顔を合わせたことのあるご門徒さんばかりの中で、のびのびとお話をさせていただき(≧∀≦)
中でも、やはり『家』については皆さま漠然とした不安をお持ちのようで、メモを取られていた方が非常に多い印象です✨
昨年12月から約半年が経ち、
私も環境が少し変わって、行政書士の前川さん と
相続や家族関係に関するお仕事に携わる機会も増えてきた中で。
今回、セミナーの最後に話すメッセージを変えてみました。
.
大切な人に〝想い〟を伝えるのが本当の終活
子どもさんが『後悔』をしないために
『明るい未来』へ進むために
言葉にできないことは【書いて】伝える
〝あなたがいてくれてよかった〟
〝ありがとう、幸せでした〟
.
私が終活の第一歩としてすすめている
エンディングノートの中には、事務的なことだけではなく、こういったメッセージがあっても良いんじゃないかなぁ…?と思っています。
今回、和気あいあいとした温かい雰囲気の中で
途中ちょっとふざけて笑いもとりながらw
私自身が非常に楽しく、明るく『死』のお話をさせていただきましたm(_ _)m
大原ご住職のご門徒さまへの熱い想いと、
お寺を守り、作り上げてきた優しい雰囲気が
本当に素晴らしく、ほくほくした気持ちになれました😊
また、こういった『介護』や『法律』に関すること
そして『宗教』という心に作用する部分も含めて、
様々な場所で、【死】と【生】について明るく考えられる機会があれば最高だなぁーと思います🙏
大願寺
大原住職、坊守様
本当にありがとうございました😊
合掌
.
2025.04.10(木)10:50
故人様の遺品整理のお手伝い
本日、後見人さんからのご相談で
ご自宅でご逝去された方の〝遺品整理〟に
お手伝いという形で入らせていただきました。
最近、色んな方とお話する機会が多く
『大塚さんは、何のお仕事をされてる方なんですか?』
とよく聞かれます ( ̄∇ ̄)
『僧侶』及び『高齢者サポート事業』ではありますが、、、
とりあえず
【〇〇で困ってるんやけど…】と言ってもらえたら
何とか方法を考えてやる人ですd( ̄  ̄)
今回も、お部屋が綺麗になったのと、
家主さんが故人様のことを思い出して偲んでいらっしゃったのがとても印象的で、良いお仕事をさせてもらう機会をいただきました🙏
.
まぁ、大抵のことは何とかなったりならなかったりします🤣
合掌
2025.03.30(日)10:11
生野区の大学生の挑戦!『シニアディスコ』
2025.03.30
『シニアディスコ』にて
なぜか、司会進行役を担当させていただきましたσ(^_^;)
これは、私主催ではなく、区の主催でもなく、
生野区出身の1人の大学生の発案から始まりました。
まぁ…
私が依頼を受けたのは開催1週間前なんですけどね(OvO)
大学生が、1人で色んな団体に声をかけて、
『よっしゃ、やったろか!』と賛同者が何人も集まって、協力して、さらに熱意が伝播していく形で生まれたイベント。
結果は『最上』だったんではないでしょうか✨
「楽しかったー!」
「またやってな!絶対やで!」
そんな声が参加された方のあちこちから聞こえ、
高齢者の方たちの満面の笑顔が忘れられません😂
.
・シニアと若者との交流
・国籍の異なる方が多く暮らす生野区での異文化交流
◎介護・福祉の観点ではなくただただ「エンタメ」として
シニアの方々にドレスアップして若い頃を思い出しながら
楽しんでほしい!!
事前の打合せで
そう語っていた主催者の大学生 : 姜さん。
見事に目標を完全達成したんじゃないかと思います👏
70年代80年代 洋楽ディスコミュージックから
日本のアップテンポ曲
→そしてフィリピンの国民的ダンスミュージックへ。
この流れで、日本と外国の垣根も
完全に超えて皆が一体になる瞬間を見ました✨
本当に楽しく、シンプルに胸が熱くなる一夜でした🙏
シニアの〝熱〟サイコー👍
2025.03.09(日)15:26
宗教者の『グリーフケア』への取り組みについて
昨日は、キリスト教の牧師であり、
アメリカ・ノースメモリアルホスピタルで
『チャプレン』として働いておられる関野 和寛さんの勉強会に参加してきました✨
『チャプレン』とは…
病院や施設や刑務所、医療従事者が働く場所で一緒に勤務し、
心のケアを担う〝宗教者〟のこと。
アメリカでは6割以上の病院や施設に宗教者が常勤し、大きな喪失を体験した患者はもちろんのこと、多くの看取りを行う医療従事者のメンタルケアも心理士とは違う観点で牧師(宗教者)が行っているそうです(O_O)
会場には、
多くのドクターや医療従事者の方が参加されていて
・日本とアメリカの医療に対する意識の違い
・死の不安を抱える患者のもとへ当たり前に呼ばれるチャプレン(宗教者)の存在
・実際の事例共有とディスカッション
・自分たちならどう対応するかというグループワーク
関野さんの、非常に分かりやすくて軽快な話し方もあり、時間を忘れるくらい楽しい3時間でした✨
特に印象に残っている言葉が
私たち(チャプレン・宗教者)は
『教えず・正さず・裁かない』
『導かず・喋らず・話を聴く』
ただそこにいて
「あなたの話を聞かせてください」
と隣に座るのだ、という言葉。
.
日本では、
まだ『チャプレン』や、僧侶が心のケアを行う
『スピリチュアルケア』という存在の認知は低く
(僧侶を緩和ケアや病院に派遣・在籍させる試みを実施している病院はあります)
制度的にも価値観としても、まだまだこれからになるのだろうなぁと感じますが。
〝宗教者〟となり、
千差万別の悩み相談を受けるのが日常となった今
『自分に何ができるのか』
『今の自分の中に何があるのか』
そんなことを改めて考えさせられる時間でした🙏
非常に良いお話を聞かせてくださった関野 和寛さん。
誘ってくださった
大植医師とTeam CHIC-Osakaの皆さま。
会場でグループワークに参加させていただいた
足利学さん・中村葉子さん・谷井まさよしさん
誠にありがとうございました🙏
.
さて…
私、学んだことは即実践
すぐにでも出来るようになりたい人です(´・Д・)」
〝教えず・正さず・裁かず・導かず・喋らず〟
ただそこにいて〝話を聴く〟
修行あるのみだ…(O人O)
合掌
2025.02.25(火)20:53
生野区 巽東会館講演『家族と話し合う終活』の話
本日、大阪市生野区にあります
巽東会館 老人憩の家様にて『家族と話し合う終活』講演を
させていただきました。
約20名ほどの近隣の方にお越しいただき、
誠にありがとうございました^_^
今回、2025年に入ってからは初めてのセミナーということで、
新たに少しだけ仏教の話(死について・ご縁について・縁起について)を追加してお話しさせていただいたのですが、聞いてくださった皆さまの『死』に対する不安が、ほんの少しでも和らげば幸いに思います。
今回、参加者様が全員【女性】だったこともあってか
約1時間30分、会場全体が和気藹々と、各テーブルごとに盛り上がりながらお話されていたのが印象的でした✨
皆さまの一番の興味は、やはり『お金』の話。
終末期に残しておく資産や、ご逝去後に子ども様たちが揉めないように『相続』について時間をとってお話できたのは良かったのかな、と思います。
私の講演の最大のテーマは一貫して
【将来のおひとり様を一人でも減らすこと】
そのために〝終活を広めて終活を始める年代を10歳引き下げる〟を目標としています。
今いる息子様・娘様が、将来相続で〝争族〟にならないために。
同じ食卓を囲んでいた兄弟・姉妹がお金で争って『将来入院や葬儀に誰も来てくれる人がいない』という方を一人でも少なくしたいと思い、講演をさせていただいております。
講演のご依頼をいただけましたら、関西全域どちらでもお伺い致します。
誰よりも『分かりやすく』誰よりも『丁寧に』終活を伝え、
聞いてくださった方のお心に、少しでも何か動くきっかけができれば、幸いです。
合掌
2025.02.03(月)20:40
『まちの保健室』運営会議+100歳体操
本日も
『幸教寺 いきいき100歳体操』にご参加いただき
誠にありがとうございました(^_^)
本堂ギュウギュウにご参加いただき、テンションが上がって
しまいましたw
また本日は、100歳体操終了後に
「まちの保健室」運営のための会議を行い、
大阪府看護協会・鶴橋地域包括支援センター・大池ブランチ
生野区訪問看護ステーション連絡会・多くの看護師様にご参加いただき、
心より御礼を申し上げますm(_ _)m
【お寺】という場所が
〝集い、集まる〟場所であり、悩みを吐き出せる場、
そしてそこから解決にも繋げられる窓口となれるよう
邁進していきます。
『一人にならない、一人にしない』
これから先、高齢者のみならず
一人で問題を抱え込んでいる方が安心して来られる場所になればと考えています。
#終活
#100歳体操
#おひとり様
#月曜日は幸教寺
合掌
2025.01.02(木)19:08
大谷本廟 参拝
2025.01.02
毎年、幸教寺では
浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の墓所
『大谷本廟』(おおたにほんびょう)にお参りをして
お勤め(読経)をすることで1年がスタートします。
大谷本廟の納骨堂には、幸教寺のご門徒様も多く眠っておられ
ご先祖様と阿弥陀様に感謝の意を込めてお勤めを行っています。
僧侶として、事業者として、
関わってくださった皆さまのお役に立てるよう
粉骨砕身の思いで邁進致します。
本年度も、何卒宜しくお願いいたしますm(_ _)m
.
#終活
#セミナー講師
#おひとり様
#死後事務
#お坊さん
合掌
2024.12.31(火)10:00
2024年 本年も大変お世話になりました
2024年、最終日を迎え
今年、関わってくださった皆様に厚く御礼を申し上げますm(_ _)m
本年度は、正式にお得度をして『僧侶』となり、
また40歳を迎える節目の年でもあり、激動の1年を過ごさせて
いただきました。
破天荒な30代をアクセルべた踏みで駆け抜けましたが、
40代は生き様にさらなる磨きをかけ生きますゆえ(´・Д・)」
2025年も何卒宜しくお願い申し上げます🙏
終活相談 ラリット・カラ 大塚鮮渉
#終活
#セミナー講師
#おひとりさま
#死後事務
合掌
2024.12.26(木)13:54
2024年 幸教寺としての〝成果〟
クリスマスも終わり、もうすぐ1年が終わろうとしています。
本年度、本当に色々なことがあり、自分自身がまさかの『僧侶』になったりと、
激動の1年ではあるのですが(^_^;)
1つ☝️
1年を通してやり続けた〝成果〟があります。
私が身を置いている『幸教寺』では、毎週の月曜日に
13:30〜 いきいき100歳体操
14:00〜 認知症予防の健康麻雀
を、実施しています。
元々は、昨年の秋ごろ。
鶴橋地域包括支援センター様から100歳体操の場所を貸してくれないか?
とのお話から始まり、初回開催は近所の高齢者の方4名のご参加でした。
半年間、体操をやり続けて10名ほどに増えていき…。
その後、今年の2月。
鶴橋で認知症予防に麻雀をやっていて、男性高齢者の方が
『週1回じゃもの足りない。もう1日やりたい』と言っている。
とのお話で、認知症予防の麻雀をする場所としてもお寺を開放することに。
スケジュール調整の都合で
週2回の曜日固定はなかなか難しいかな…?
どうせなら同じ月曜開催にして時間ずらしてやってみる?
ええやんそれ!というノリで〝月曜日〟に( ̄▽ ̄)
.
すると、思わぬところで…
麻雀をやりたいと言って14時に来ていた男性の方が、
30分早く13:30に来て100歳体操にも参加するようになり。
100歳体操をやりに来ていた女性の方が、麻雀もやってみたい!と
14時まで残って麻雀に参加するように…!!
特に女性の方々は、人生で初めて触れる麻雀に
『ロンって何?チーってどうすんの?』
と言いながら、毎週月曜日にかかさず来てくれて、自作のメモ帳まで作って予習して参加してくださるという、思わぬ『化学反応』が生まれました✨
健康麻雀は今週23日の月曜日で年内最終となり、
4人の女性参加者の方々から『ありがとうございました!』と
お礼の言葉までいただきました。
.
70代・80代の方が〝初めてのこと〟に挑戦する
毎週毎週休まずに楽しみながら参加してくださる
人生初麻雀で知り合った4人がグループLINE組む
くらい仲良い友達になってるΣ(゚д゚lll)←マジで
〝0→1を作るきっかけになれた〟
これは、すごく大きな成果なのではないかと思うのです。
もちろんお寺としてのお葬式や法要・悩み相談・お墓、
私個人ではひとり身の方のお世話や、死後のお手続き、
色んなことをやっていますが、【友達作りの場】を作れたというのは
本年度での一番の貢献だったのではないかなぁと…(T ^ T)
一年間、石原住職と打合せをして、交代もしながら、
月曜日の午後はできるだけお寺に居るようにして1週も欠かす事なく
本堂を開けて開催し続けました。
10月からはフィットネストレーナーの福西くんが、
忙しい仕事の合間を縫って体操指導に入ってくれました。
一年間、月曜日やり続けたなぁ…と。
そして、参加者の皆さま、休まずに毎週毎週来てくれました😂
.
「なぁ、どうする?週1回じゃ足りへんから、
他の曜日に◯◯さんの家集まって自主練する?」
麻雀の牌すら初めて触った方たちから、そんな声が聞こえてきたりするのは、
本当に私自身も嬉しくなりました😂
来年度は、一体何ができるのか。
ただ単に地域の方たちと関わるだけではなく、
お寺という場所を通じて、こんな面白い化学反応を引き起こす
存在でありたいと願っています🙏
.
#終活
#終活セミナー
#終活のお坊さん
#死後事務委任
#幸教寺
#月曜日は幸教寺
2024.12.08(日)14:32
奈良県橿原市 大願寺様『宗活講座① ~終活について~』講演
昨日は、奈良県橿原市にあります大願寺様にて
『終活セミナー』を開催させていただきました🙏
大願寺様では『宗活講座』と題して、門信徒さん(檀家さん)と
仏教や生き方について学ぶ講座を定期開催されており、今回は
その中で「終活を学ぶ」という回で講師依頼をいただきました✨
自治体や、企業さんのご依頼でお話するのとは
また違う緊張感が…!!(OvO)
.
セミナーは、大原住職のご挨拶から始まり、
参加者様全員でのお勤め(讃仏偈読経)
そして、私のお話をさせていただきました🙏
ここ数ヶ月、月2〜3回ペースでセミナー講師のご依頼を
いただいておりますが、毎回少しずつ、お話する内容や「終活」を取り巻く〝現代情勢の最新の変化〟についてもお話を付け加えて講演を行っています。
昨日のお話では、
女優・歌手として活躍されていた中山美穂さん死去の話題にも
少し触れてお話を致しました。
.
〝死について話をすることは不謹慎ではないこと〟
〝死について考え話をすることで今ある生を感じること〟
〝明日何が起こるか分からないからこそ今日を尊び生きること〟
.
浄土真宗における【死】の捉え方についても交えてお話をし、
ご家族やご友人と終末期の過ごし方についてオープンに話をして
『伝える事が大事』ですとお話をしています。
聞いていただいた方の中で、お一人でも、何か一つでも、
心に残り〝実際に行動に移す〟ところまで伝わっていれば良い
なぁ、と願いながら…。
終活推進・エンディングノート普及・遺言書作成まで…!
【終活をする年代を10歳引き下げる】を目標に🔥
更なる伝わりやすい講話ができるようブラッシュアップさせて
いきます( ̄^ ̄)ゞ
.
大願寺 大原住職、坊守様、門信徒の皆さま
ご清聴いただき、誠にありがとうございましたm(_ _)m
深いご縁に感謝を
合掌